これがおすすめ!Vittoria(ヴィットリア)のタイヤとチューブを紹介

タイヤの交換を一度でも考えたことがある人なら、Vittoria(ヴィットリア)の名前を見たことがあるのではないだろうか。
今まさにタイヤを変えたいと思っていたロードバイク乗りのあなたも、まだまだ交換は先だと思っているあなたにもおすすめできるVittoriaのタイヤについて紹介していきたい。
目次
Vittoriaとは
Vittoria(ヴィットリア)は1953年に創業と長い歴史をもつイタリアのメーカー。Vittoriaといえばタイヤやチューブというイメージだが、ホイールやサドルの取扱もおこなっているブランドだ。
Vittoriaのおすすめ商品 : タイヤ編
CXから進化した、CORSA(コルサ) 700x25c クリンチャータイヤ
(LINK:Amazon商品ページ)
このタイヤはCORSA(コルサ) CXの後継モデルで、新しくナノカーボン素材であるグラフェンを採用していることが特徴だ。グラフェンとはナノ素材でこれは鋼鉄の200倍もの強度を保ちながらも非常に軽量な素材であり高い耐久性と軽さを求められるタイヤにピタリと適合する素材である。
またそのグラフェンを用いて4種類の異なる硬さのコンパウンドを実現している。これにより転がり抵抗やグリップ力さらに耐久性や耐パンク性能まで備わったタイヤに仕上がっている。
クリンチャーモデル
サイズ:700×25c
重量:約240g
同23cモデル、 CORSA(コルサ)700×23c クリンチャータイヤ
(LINK:Amazon商品ページ)
こちらは23cに対応したモデルだ。
クリンチャーモデル
サイズ:700×23c
重量:235g
CORSAチューブラーモデル
(LINK:Amazon商品ページ)
またコルサにはチューブラーモデルも存在する。
高い安全性を実現する為に標準的なアルミ製チューブレスリムに取り付けた際18barもの空気圧にまで耐えれるように製造されている。なお一般的なロードバイクの適正空気圧は6-8bar程度なので、この18barという数字がいかに高い耐久性を意味しているかわかるだろう。
チューブラーモデル
重量23mm:265g
重量25mm:280g
バルブ長:42㎜
耐パンクの高いチューブラータイヤ、strada (ストラーダ)
(LINK:Amazon商品ページ)
より安価でチューブラータイヤを探したいならこのストラーダだ。
乗り心地が良く、かつ真ん中のセンタートレッド部にはアンチ パンクベルトが入っており耐パンク性能も高いモデルで人気のモデルになっている。
チューブラーモデル
700×21-28c対応
重量:295g
バルブ長:42mm
耐パンク性能に優れたクリンチャータイヤ、RUBINO(ルビノ) PRO
(LINK:Amazon商品ページ)
RUBINO(ルビノ)もナノカーボン素材グラフェンを採用して、耐久性を向上させオールラウンドカテゴリーに使えるタイヤになっている。
CORSAと比較するとずっとリーズナブルなので、ロードバイクを購入後まだ一度もタイヤを交換していないという人におすすめだ。タイヤ1つでどんなに乗り心地が変わるのかを体感してもらいたい。
チューブ編
25-28mm幅のタイヤならこのチューブ、ウルトラライトインナーチューブ
(LINK:Amazon商品ページ)
現在多くのロードバイクで取り入れられるようになった700×25cのタイヤ。以前からロードバイクに乗られている方には太すぎると感じるタイヤの幅かもしれない。
このような幅が最も適していると判断するのは科学の進歩によるものが大きい。
しかし最近のモデルではないロードバイクに乗っている場合はフレームのクリアランスにも注意したい。クリアランスによっては、そもそも700×25cのタイヤが取り付けできないフレームもあるからだ。
必ずその点は購入前に確認しておきたい。
重量:95g
19-23mm幅のタイヤならこのチューブ、ウルトラライト インナーチューブ
(LINK:Amazon商品ページ)
同シリーズの19-23mm幅に対応したバージョン。
通勤・通学の用途で毎日クリンチャータイヤの自転車に乗っている人はパンクの応急処置ができるセットとともに、1つはカバンにチューブを入れておきたい。
重量:95g
タイヤやチューブの交換方法
FRAMEでは過去にクリンチャータイヤ・チューブの交換方法について写真付きで解説した記事を制作している。

急な場面で交換する必要が出てくるのがチューブ。ぜひ実際に自分で交換ができるようになっておこう。
最後に
さまざまVittoriaのタイヤを紹介してきたが、タイヤを選ぶ上で大事なことは何を目的にしているかだ。
たとえば市街地を長距離走ることを目的に開発されたタイヤなら耐パンク性能・安全性を何より大切にしているだろう。しかし高額だから良い乗り心地だろうと競技用のタイヤを装着したら期待したような乗り心地にならない可能性がある。
タイヤを選ぶ上で重要なのはそうした自分の用途とどのタイヤがマッチするかであって、必ずしも高額なタイヤがすべてを兼ね備えていると思わないことである。
今回紹介したタイヤを知った上でぜひ用途にあったタイヤを購入していただきたい。そして購入後はこまめな空気圧の確認と適正なタイミングでのタイヤの交換をしていただきたい。
LINK:Vittoria Japan

あわせて読みたい!

WRITTEN BYFRAME編集部
FRAME編集部はロードバイク、MTB、ミニベロ、トライアスリートなど、全員が自転車乗りのメンバーで構成されています。メンテナンスなど役立つ情報から、サイクリングのおすすめのスポット情報、ロードレースの観戦まで、自転車をもっと楽しくするライフスタイル情報をお届けします。 https://d32v8g8s7t6j6r.cloudfront.net/mg/wp/